【3年生(と、一部の2年生)】受験理科の特別授業を開催したい思います

3年生(と、一部の2年生)の皆さま


いつもお世話になっております。
受験理科の特別授業を開催したい思います。

内容:主に、理科の計算(基本):宿題あり
日時:金曜日(17時以降)、土曜日午前中を予定しています。
開始日:10月下旬から11月を予定しています。
授業料:なし(テキスト代1000~1500円)
〆切り日:10/21

参加される方は、お知らせいただければと思います。
また、2年生も参加希望の方は、大歓迎です。
普段、数学・英語中心の授業なので、理科が好きな生徒、
ぜひぜひ気軽にご参加ください。

「3年生ご卒業おめでとうございます」

 

今年受験生だった生徒さんのお母さまに

 

メッセージをいただきました。

 

途中の部分は省略しています。

 

 

 

――――――――――――――――

 

 

約1年4ヶ月本当に色々な面を見て下さって

 

 

感謝しています。

 

 

お陰様で受験日を境に勉強の事を口に

 

 

するのが多くなりました。

 

 

高校の教科書が、量が多いもので

 

 

今月中に各家庭に送付されるそうなんですね。

 

 

一応〇〇(生徒さんの名前)の

 

 

頭の中ではそれが来たらスタート?

 

 

という気持ちでいるようです。

 

 

更に入学したら学校に自習室があるのですが、

 

 

そこを毎日使うとも話しています。

 

 

以前と比べて勉強の話をするのが多くなりました。

 

 

 

まだ、学校が始まって授業に

 

 

どれだけついていけるか分かりませんが、

 

 

こんな気持ちを持たせて

 

 

頂けた事も、〇〇(生徒さんの名前)の特徴を

 

 

良く見て頂いて指導して下さった事も、

 

 

他にも面談の度に色々な提案をして下さった事も

 

 

 

全て感謝してます。

 

 

 

——以下略——

 

 

 

——————

(返信として)

 

こちらこそ、ありがとうございました。

 

 

しみじみしますね。感謝です。

 

 

また、信じてくださって

 

 

ありがとうございました。

 

 

受験はドラマですね。

 

 

1年前は、こんな結果になる(いろいろな面で)

 

 

ということは、想像できないことでした。

 

 

 

でも、この約1年4ヶ月が、

 

 

〇〇くんが次のステップを踏むための良い時間になり、

 

 

納得した形で受験を終わらせられたようで、

 

 

私もうれしい気持ちでいます。

 

 

よかったですね。本当に。

 

 

 

まだまだこれから、

 

 

〇〇くんの人生は長いですが、

 

 

その人生の糧になっていれば幸いです。

 

 

ありがとうございました。

 

 

—————————-

 

今年も、受験が終わりました。

 

 

受験シーズンが過ぎるといつも、

 

 

受験は目標ではなく、

 

 

人生に一(いち)通過点だなぁと

 

 

感じます。

 

 

確かに、〇〇高校へ合格することは

 

 

個人にとって目下の目標なのですが、

 

 

それも、もっと先の人生までをみたとき、

 

 

通過点にある目標の一つに過ぎない、

 

 

ということです。

 

 

 

よく、「受験は戦いだ」・「勝ち負けだ」

 

 

などと言われますが、

 

 

受験を単なる勝ち負けでとらえるのではなく、

 

 

自分を見つめる期間として過ごしてもらえればいいな、

 

 

と思います。

理科特別授業(中1)開始しました

今回は、

 

 

学期末テストが近いということで、

 

 

テストの中で皆さんが苦手とする傾向の

 

 

単元の授業をしました。

 

 

 

【単元】物質のすがたとその変化

 

物質の状態変化

 

主に、沸点・融点や溶解度曲線の問題ですね。

 

 

 

 

少人数なこともあり、

 

 

わかった人に発表してもらったり

 

 

解説してもらったりして、

 

 

楽しんでできました。

 

 

 

 

みなさん、説明が上手ですね。

 

 

同級生と同じ目線で説明ができるので、

 

 

理解しやすいのかもしれません。

【塾内生親御さま方】感謝申し上げます

 

 

あっという間に年の瀬に

 

近づいてまいりました。

 

 

 

今年一年を通して見ると、

 

入塾していただきました

 

生徒さんを含めて、

 

一五堂内中学生全体の8割以上の

 

生徒さんの成績が上がりました。

 

(成績横ばいを除く)

 

 

(一五堂の信条として、

 

成績そのものが重要だと思っていません。

 

ただ、目に見える形で、

 

出来るようになると

 

生徒さん本人がうれしい気持ちになること

 

そしてますます頑張れるようになる、

 

という点では、大切なことです)

 

 

 

こういった成果を残せたことは、

 

本人たちの努力を除いて、

 

一重に親御さまの日々の送り迎え、

 

定期的にある面談、

 

お子さんへのお声がけ、

 

などなど、数え上げたらきりのない

 

サポートの賜物です。

 

 

 

一五堂は、親御様との三人四脚を

 

基本として成り立っています。

 

親御様のサポートなしでは、

 

成り立ちません。

 

 

 

この場にて、お礼申し上げます。

 

ありがとうございます。

 

 

 

1・2年生は、今年は残り、

 

定期テストが一つ。

 

3年生におきましては、

 

怒涛の期間に突入します。

 

 

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

 

『生徒さんの頑張る姿』、パチリ

 

 

スタッフさん(講師)募集のページを

 

 

UPすることに伴い、

 

 

職場の雰囲気を感じていただくために、

 

 

ある授業の生徒さんの写真を

 

 

 

撮らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

普段、前で授業をするので、

 

 

後ろから、生徒さんたちを見るというのは

 

 

新鮮でした。

 

 

 

 

 

 

撮影者心の中:「うん。みなさん、

 

 

安定のがんばり。えらいな」

 

 

それぞれの問題に取り組んでいます。

 

 

えらいですね。

2学期中間テスト

今回の中間テスト、2年生の全員の順位がUPしました

おめでとうございます。

 

生徒に「うれしかった?」と尋ねると、

 

「めちゃくちゃうれしかった!」

 

と返ってくるのが、うれしいです

 

 

 

順位そのものを目標にしていると

 

気持ちがつらくなってしまいます。

 

 

 

前回よりも

 

少しでも前進できた自分がいたら、

 

それでよいことだと思います。

 

 

 

2学期は、中間テストが終わったら

 

すぐに期末テストがあるので、

 

忙しいですね。

 

 

 

風邪も流行ってきているので、

 

体調にも気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー秋の画像

数学ニガテっ子、あつまれ あつまれ~!

数学特別授業開始しました。(満員のため〆切ました)

 

すでに申し込み・告知させていただきました

 

「数学ニガテっ子、

 

あつまれ あつまれ~!」

 

の特別授業を本日から開始しました。

 

 

 

小学生の時に、

 

算数が苦手だった子が

 

中学生になって急に

 

得意になることはありません。

 

なぜなら、

 

中学生でやる数学は算数でやったことを、

 

文字に替えてみたり、

 

式を2つにしてみただけで、

 

算数を基礎にして広がっている世界

 

だからです。

 

 

 

 

算数に戻って学習しなおせば、

 

数学もできるようになる!

 

ということです。本当は。

 

 

 

ということで、

 

5名の生徒(定員限定)に

 

授業を受けてもらいます。

 

 

 

今日は、第一回目でした。

 

 

 

数学の問題を解くときには、

 

何が一番大切なのか、

 

間違えたところを”できる”

 

に変えるための習慣なども

 

授業をしながら教えていきます。

 

 

 

みんな、集中してやっていました。

 

 

数学ができるようになりたい気持ちが

 

伝わって、

 

じーんとしてしまいました。

 

 

 

それなので、

 

みんなの頑張っている姿(後ろ姿)の写真を

 

とるのをすっかり忘れてしまいました。